忠臣蔵とは?第1話|江戸城の刃傷事件から始まった赤穂浪士の物語

江戸城・松の廊下での突然の刃傷事件

元禄14年(1701年)3月14日。
日本の歴史に名を残す大事件が、江戸城の中で突然起こりました。
――それが、「松の廊下刃傷事件」です。

この日、赤穂藩主・**浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が、幕府高官である吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ)**に対して突然刀を抜き、斬りかかるという異常事態が発生したのです。

ChatGPT-Image-2025年5月16日-21_36_10 忠臣蔵とは?第1話|江戸城の刃傷事件から始まった赤穂浪士の物語

刃傷の結果、吉良は命に別状はありませんでしたが、幕府は即日、浅野に切腹を命じ、さらに赤穂藩は取り潰しとなってしまいます。

なぜ浅野内匠頭は、江戸城という最も厳格な場所で、しかも上役にあたる吉良に対して刃を向けたのでしょうか?


事件の背景:勅使饗応という名誉と重圧

この事件の背景には、「勅使饗応(ちょくしかんおう)」という特別な役割がありました。

江戸幕府は、天皇の使者(勅使)を迎えるために特別な接待を行っており、その接待役を務めるのが旗本や大名の中から選ばれる栄誉ある役職でした。

浅野内匠頭は、この年の饗応役に任命され、その作法を教える指南役として、礼儀作法に精通した吉良上野介が付き添っていました。

ChatGPT-Image-2025年5月16日-21_36_48-1024x683 忠臣蔵とは?第1話|江戸城の刃傷事件から始まった赤穂浪士の物語

ところが、この吉良が非常に厳しく、また内匠頭に対して高圧的・侮辱的な態度を取っていたとされています。

「賄賂を送らなかったから冷たくされた」などの説もありますが、はっきりとした動機は記録には残っていません。つまり、今でも謎のままです。

ただ、内匠頭が精神的に追い詰められていたことは確かです。


なぜ城内で刀を抜くのが問題なのか?

江戸城内での武器使用は、厳禁とされていました。
ましてや幕府の高官に対しての暴力は、どんな事情があれ許されない重大な罪です。

ChatGPT-Image-2025年5月16日-21_56_39-1024x683 忠臣蔵とは?第1話|江戸城の刃傷事件から始まった赤穂浪士の物語

そのため、幕府は即座に浅野に切腹を命じ、わずか数時間後には処刑が執行されました。
しかし!家臣たちは幕府に訴えかけます。

喧嘩両成敗ではないのかと・・・

この訴えは退けられました。さらに浅野家は断絶となってしまったのです。これにより家臣たちは突然、主君を失い、路頭に迷うこととなったのです。


赤穂浪士たちの運命が動き出す

この事件によって、浅野家の家臣たちは「仇討ちか、それとも服従か」という選択を迫られます。

後に「赤穂浪士四十七士」と呼ばれる人々が、この不条理な仕打ちに対して立ち上がり、討ち入りという壮絶な結末へ向かっていく――

その始まりが、まさにこの松の廊下刃傷事件だったのです。


次回予告|第2話:浪士たちの苦悩と別れ――大石内蔵助の決断

主君を失った赤穂藩士たちは、何を考え、どのような行動を取ったのでしょうか。
次回は、討ち入りまでの長い歳月と、大石内蔵助がなぜ「遊び人」を装ったのかに迫ります。

ちょっと一言:この事件が起きたのは戦国の世から101年後、将軍は徳川綱吉でした。

You May Have Missed

Translate »