アーサー王伝説|第2章 若き王と内乱の始まり ― 真の王への第一歩
前回はアーサーが岩にささった剣を抜き、王たる資格を示しました。これはその後のお話しです。 第1章はこちら。
※古典と少しずれていたので、記事を修正しました。
戴冠と王の誕生
石の剣を引き抜いたその日、アーサーはまだ“名もなき少年”だった。
だが、その手にあった剣は、誰よりも鮮やかに未来を照らしていた。
貴族たちは即座に納得しなかった。
「王の血を引いている証がない」「ただの従者の子ではないか」と。
だが、老賢者マーリンが立ち上がり、アーサーの出生の秘密を語る。
「この少年こそ、かつての王ユーサー・ペンドラゴンの正統なる子である」

民衆の間にざわめきが広がった。
その数日後、大聖堂には荘厳な鐘が鳴り響き、
王としての戴冠の儀が厳かに執り行われた。
純白のローブをまとい、神官の手で冠を受ける少年――アーサー。
その瞳には、不安と責任の色が浮かんでいた。

「本当に自分が王としてふさわしいのか」
「この国を導いていけるのか」――
だが、その奥には、確かな決意も宿っていた。
「王となることが自分の運命ならば、それを果たす」
その誓いを胸に、アーサーは静かに立ち上がった。

こうして、若きブリテン王が、正式に誕生したのだった。
若き王と内乱の始まり
アーサーが石の剣を引き抜き、王として認められたのち、すぐに国が平和になったわけではなかった。
ブリテンの多くの諸侯たちは、若きアーサーの即位を認めず、「あれは魔術か幻術だ」「王たる血筋は定かでない」と公然と反旗を翻した。
特に強硬だったのはロト王(オークニー諸島)やノルウェーの王ら、北の連合軍だった。 彼らは南進し、王国を揺るがす内乱が始まる。

■ 初陣の若き王
若きアーサーは、混乱の中で初めて本格的に軍を率いることとなった。 忠臣ケイ卿とベディヴィア卿を側に置き、マーリンの助言のもと、戦の陣頭に立つ。
戦場でのアーサーは若さゆえに血気盛んであったが、正義と信念に満ち、兵たちの士気を高めた。

ある夜、密かに敵陣に奇襲を仕掛けた若き王は、自ら剣を振るって敵将の一人を討ち取ったという。
■ 勝利とともに得た信頼
内乱の激しさは一年にも及んだが、アーサー王は北の諸侯たちを各個に撃破し、ついに和睦へと導く。
ロト王もついにアーサーを正式なブリテン王と認め、その娘をアーサーの宮廷に送り、忠誠を誓ったという。

この勝利によって、アーサーは王としての地位を内外に示し、ついにブリテンの全土を名実ともに治める王となった。
だが、その心にはまだ迷いがあった。
国を治めるとは何か。力で征することが、正しさなのか。
その問いは、彼が後に湖の乙女と出会い、真の王たる意味を知るまで続くことになる。
【アーサー王物語 (偕成社文庫)/ジェイムズ・ノウルズ 著】
中世の騎士道と伝説が息づく、永遠の名作――。
円卓の騎士たち、聖剣エクスカリバー、魔術師マーリン、そしてアーサー王の壮絶な運命……。
本書は、イギリスの作家ジェイムズ・ノウルズが紡いだアーサー王伝説の名作を、児童文学の名門・偕成社がわかりやすく訳し、文庫サイズで手軽に楽しめる一冊にまとめたものです。
勇気と裏切り、栄光と悲劇が交差する物語は、大人が読んでも心揺さぶられる内容です。歴史や神話に興味のある方には特におすすめです。
商品ページはこちら → アーサー王物語 (偕成社文庫)