鶴富姫伝説とは?平家の落人と源氏の武将が出会った椎葉村の悲恋物語

日本の山深い地には、壇ノ浦で敗れた平家の落人たちがひそかに暮らしたという伝承が残されています。

中でも有名なのが、宮崎県椎葉村(しいばそん)に語り継がれる鶴富姫(つるとみひめ)伝説です。

これは、平家の娘と源氏の武将が出会い、愛し合い、やがて別れるという、実在の人物をもとにした悲しくも美しい物語です。


平家の落人が隠れ住んだ椎葉村

壇ノ浦の戦い(1185年)で平家が滅亡すると、一門や家臣たちは命を守るために各地へ逃れました。
そのひとつが、九州・日向の山奥にある椎葉村です。

ChatGPT-Image-2025年5月24日-19_33_35-1024x683 鶴富姫伝説とは?平家の落人と源氏の武将が出会った椎葉村の悲恋物語

ここは深い山に囲まれ、平家の落人たちは都から遠く離れたこの地に身を寄せ、ひっそりと生活を始めたと伝えられています。


鎌倉から派遣された那須大八郎与一

源平合戦で名を上げた弓の名手・那須与一(なすのよいち)
扇の的を射抜いたことで有名な武将ですが、合戦後には落人探索の任を受けて九州へ派遣されたと伝えられています。

その道中で与一がたどり着いたのが椎葉村。
ここで彼は、平家の娘・**鶴富姫(つるとみひめ)**と出会います。


鶴富姫との出会いと恋

ChatGPT-Image-2025年5月24日-19_34_37-1024x683 鶴富姫伝説とは?平家の落人と源氏の武将が出会った椎葉村の悲恋物語

鶴富姫は、平家の名門の娘と伝えられています。
美しく、聡明な女性で、村の中でも特別な存在でした。

那須与一は、敵であるはずの平家の娘・鶴富姫と出会い、互いに心を寄せていきます。

与一は「追討」ではなく、村の平穏と姫の命を守ることを選びました。

やがて2人の間には子が宿りますが――


使命との葛藤と別れ

鎌倉からの指示に背くことはできません。
与一はやがて椎葉を離れる決断をします。

ChatGPT-Image-2025年5月24日-19_35_13-1024x683 鶴富姫伝説とは?平家の落人と源氏の武将が出会った椎葉村の悲恋物語

出立の日、鶴富姫は「自分が妻として残ることを望まず、与一の未来のために見送った」とされています。

姫はその後、子を産み、椎葉に留まって平家の血を守ったと伝えられています。


伝承の根拠と現在の椎葉村

この伝説は、完全な創作ではありません。
以下のように、地域に深く根づいた民間伝承・地理的根拠があります。

  • 「鶴富屋敷」:姫が暮らしたとされる屋敷跡が現存
  • 那須神社:与一を祀った神社がある
  • 鶴富姫まつり:毎年8月、地元で姫をしのぶ祭りが開催
  • 平家落人の末裔とされる姓(「鶴田」「椎葉」など)が地域に残る

平家と源氏を結ぶ“和解の象徴”として

ChatGPT-Image-2025年5月24日-19_36_39-1024x683 鶴富姫伝説とは?平家の落人と源氏の武将が出会った椎葉村の悲恋物語

鶴富姫伝説は、単なる悲恋ではありません。
それは、敵同士であっても理解し合える人間の心や、争いの果てにも絆が生まれることを示すものでもあります。

そして、椎葉村は今も「平和の象徴の地」として、多くの人が訪れる場所となっています。

憎しみを超えられるのは愛しかないのでしょうね。

You May Have Missed

Translate »